「コーチングの9割は“話してもらうこと”」
コーチングって、何をすることだと思いますか?
何か特別なアドバイスをもらえること?
すごい質問で気づかせてくれること?
未来を一緒に描くこと?
もちろんそれも一部ではあるのですが、私が思うに…
コーチングの9割は「クライアントに自由に話してもらうこと」なんです。
話してもらうことが一番進む
実際にセッションを重ねていく中で思うのは、「聴く」よりも、「話してもらう」ことの方が、コーチとしてもクライアントとしても圧倒的に進めやすくて、楽で、実りが大きいということ。
クライアントが自由に話してくれると、自然とその中にヒントがあるし、すでに自分で答えに近づいていることが多いんです。
コーチの姿勢:「価値判断しない」
ここで大事なのが、コーチが価値判断をしないということ。
たとえば、クライアントが話しているときに、
-
「これはいいな」
-
「これはちょっとダメじゃない?」
-
「正しい/正しくない」
そんなふうに、心の中でジャッジしてしまうと、たとえそれを言葉にしなかったとしても…
顔つき、目つき、空気感で相手には伝わってしまうんです。
そうなると、クライアントは無意識のうちに「ぶっちゃけて話す」のをためらってしまう。
コーチの役割は「モラルを教える人」ではない
コーチは、クライアントにモラルを教える立場ではありません。
だからこそ、できる限り安全で自由な空間をつくることが大切。
クライアントが自分の言葉で、自分の想いを自由に語る中で、
-
自分がどう物事を見てきたのか
-
それがどんなメリット・デメリットを生んできたのか
-
じゃあ、これからどうしていきたいか
それを自分自身で考えて、選ぶ。
変えるかどうかも、自分で決める。
それが本来のコーチングのかたちだと思うのです。
おわりに
つい「何か言ってあげなきゃ」「導いてあげなきゃ」って思うこともあるけれど、
コーチが評価しないからこそ、クライアントは安心して話せるんですよね。
コーチングの9割は、話してもらうこと。
それを信じて、今日も耳を傾けたいと思います。