ドリームツリー

【ドリームツリー】他者貢献となる目的が見つからないときの解決策

ドリームツリーを作る際に、「他者貢献となる目的が見つからない」時の解決策を考えていきたいと思います。

こんにちは、コーチングプレイス認定コーチのmiwaです。

思い切って「目的」を決めてしまう

解決法は、何でもいいから「決めてしまう」ことです。

元も子もないと言われてしまいそうですが、

これが一番手っ取り早いです。

今の時点で、曖昧だったとしてもイイんです。

叶っていなくてもイイんです。

自分の本心にウソさえついていなければ

価値観に合ってさえいれば。

「目的」とは、「人生で成し遂げたい事」「他者貢献」です。

ドリームツリーの中でいちばん大切な要素です。

 

なぜ、「決める」ことが大切なのか

なぜ、「決める」ことが大切なのか

それは、未来の理想を「決めた」時点で、

今の現状とのギャップを探しに行くからです。

ギャップを埋めるために、行動していくからです。

参考までに、元サッカー日本代表の本田選手が同じようなことを語っていました。宜しければ、ご覧ください。

私は、「決めた」ことで、行動できました

行動を進めるために、自分の価値観にはウソをつかないことが大切です。

例えば、私は当初「毎日コーチングをすることで、沢山の方に笑顔に元気に前向きになってもらいたい」という目的に決めました。

書いた当初は、まだ数十名にしかコーチングを提供できていない状況でした。自分のことだけで精一杯で、私のコーチングが誰かのためになるなんて考えられない!

そんな風に思っていましたが

 

「ザコーチ」にも、目的は他者貢献となるものを書いてくださいとあるので

当時の状況としてはウソだけれど、価値観としては、本心になるものを

「目的」として決めました

 

この目的を叶えるためだったら、違和感なく行動できると思ったからです!

実際に、決めた通りに2019年は行動が進んでいきました

 

「違和感なく」が大切です!

自分の本心に問うてください。

 

現状としては、叶っていない

本当は他者の事まで考えられない(自分の事だけ)だとしても

価値観に沿った他者貢献の「目的」を決めてください。

 

「決めて」しまったら、何かが動き出しますよ~!

違うと思えば、いつでも変更すればいいんですから。

 

「違う」かどうか、わかるためにも、「決める」必要があるんです。

 

★2019年5月から2020年5月1日まで【310回】のコーチングセッションを提供させて頂きました

ABOUT ME
miwa
コーチングプレイス講師 / 認定コーチ ギャラップ社認定ストレングスコーチ 「自分が本当にしたいこと」を見つめなおすために、コーチングを学び始める。コーチング実践が始まってすぐに、これこそ私が長年探し続けた「人生を懸けて本当にやりたい事」だと感じ、すぐさま起業。 以来、寝食を忘れてコーチングに熱中する日々を過ごす。 マイキャッチフレーズは「3度のメシよりコーチング」 現在はパーソナルコーチング、オンラインコーチングスクール「コーチングプレイス」の講師を務める。 2023年現在 コーチ歴4年 個別コーチングを1000回超 講師歴4年 コーチング講座 24回講義を14期目 マーケティング講義サポート 自己基盤(パーソナルファンデーション)を学び強化中。 プライベートでは2児の母、好きな事は、漫画と風を感じる事
ご提供中のサービス

最大4名少人数オンラインコーチング講座

オンラインコーチングスクール「コーチングプレイス」でコーチング講座を開講しています

無料体験会を開催しています。

miwa開催の無料体験会をご希望の方はお気軽にお問合せください。

コーチングプレイスの無料体験講座の詳細はこちらから

 

1対1 個人セッション

下記メールマガジン読者様限定にて、個別コーチングをご提供しています。

1分で読めて元気になる無料メールマガジン

ミライチズ「無料コーチングワークブック」

無料ダウンロードページはこちらから