コーチングって楽しい

変りたいけど、変わりたくない!変化を拒む脳をだます3つのステップ

春だからでしょうか。春休み、卒入学式、変化が多い春だったからでしょうか。

子供達の春休みが終わった今週からというものの、どこかプチっと糸がきれてしまったように、やる気が湧き上がってこない、この数日間。

大好きな漫画やドラマ見ても集中できず、どこか上の空。

やりたい事はあるんだけど、手につかない感じ。

ご飯も作る気が起きません。

これがいわゆる子どもが成長して巣立っていくことをきっかけに、親が感じる喪失感や寂しさ、空虚感などを感じる”空の巣症候群”なのか。

巣立ってないし!

とはいえ、小学生から中学生に変わったことで、少しずつ「子離れの予兆」を感じることから、感情が揺らいでいる状態なのかもしれませんね。

こんなときは無理せずにボチボチとやっていこうと思います

 

提供しているコーチングにおいては

「人生を変えたい」「今の自分を変えたい」「もっとより良い自分になりたい」など

変化や成長を求めるクライアント様が多くいらっしゃいます。

 

その一方で、「人は基本的には変わりたくない」という性質があります。

 

狩猟採集民が毎日毎日食料と安住の地を求め生き延びていく環境の中においては

変化とはストレスであり、変化とは生命を脅かす脅威だったに違いありません。

 

現状維持バイヤスという言葉を聞いた事があると思います

人は現在の状況を好み、現状を変えることに対して抵抗を感じやすいというもの。

変化に抵抗を感じる私たちは

どのように変化を起こしていけばいいのでしょうか。

そのことについて考えてみました

現状維持バイヤス

現状維持バイヤスとは?

人は現在の状態(状況)を好み、例え良い選択肢があっても、現状を変えることに抵抗する傾向がある、というバイヤス(認知の偏り)

ミワハムちゃん
ミワハムちゃん
うんうん。期間限定メニューがあっても、私はマクドではテリヤキバーガーを頼みたい!

 

miwa
miwa
それそれ!今の職場に違和感があるけれど、転職するのは不安。給料日に「まあいいか」と思っちゃう

 

1. 現状維持バイアス(Status Quo Bias)

  • 概念:人は既にある選択肢や状態を好み、変化を避ける傾向がある。

  • 出典

このままでいい>もし変えて失敗したらどうしよう

もしやってみて失敗するくらいなら、このままでいい。

行動経済学のプロスペクト理論によると、

研究では、損失の痛みは利益の喜びの約1.5〜2.5倍ほど強く感じるとされる。

痛み>喜び、ということ。

 

目の前にたわわに実る果実があるんだとしたら

わざわざ未開の地に新しい食べ物を見つけに行くでしょうか。

 

うん、行かないですよね。

行ってみて、もし果実がなければ死に直面にすることになりますから。

現状維持を選ぶのは、人として居たって正常機能。

 

じゃあ、人は変われないのか?

変化への抵抗は

むしろ人として至極全うな心理的防衛。

じゃあ、私達は変われないのでしょうか。

こんな人生いやじゃーー

こんな自分はいやじゃー

痩せたいよー

 

私達は変われないのでしょうか。

変えられます。

人生を変えていけるし

自分も変えていける

痩せられる

(変える必要があるかどうかは、別問題として)

 

じゃあ、どうすれば変えられるのか

変化を起こしていく3つのステップ

【ステップ1】どこが変わったん!?ってくらいのスモールステップにする

1つ目が、前述したように、選択肢があった時には、現状を選びたくなるという性質を活かすということ。

「え!?どこが変わったん?」ってくらい小さな変化、小さなアクションに分解する。

例えば、ごはん粒を一つだけ減らしてみるとか。絶対分からないし!

100日後には100粒減ってるって具合。

その反対に、一気に痩せると一気にリバウンドしますしね

実際にすぐに成果が出したい、すぐに人生を変えたいとご要望頂くことは多いのですが、その気持ちも分からなくはないのですが、、現状維持バイアスで元に戻ろうとする力が働くため、頑張った末に元に戻ってしまうという可能性も秘めているんですよね。

もちろん急激な環境変化で強制的に変化が起こることもあり得ますし、負荷をかけて変化を課し習慣化する成功例もゼロではないと思います。

【ステップ2】小さな成功体験を積み重ねる

今日は、一粒お米を減らせた

今日も、一粒減らせた!!

って具合に、小さな成功体験を積み重ねていく。

その積み重ねが「私、できた!」という自己効力感を育んでいきます。

小さく小さく変化を起こしていく

自分を、環境を変えていく。

 

死に直面するかもしれないから、現状を変えたくないと考える脳に、これは現状のままで変わっていなんだよといい意味で騙していく戦法。

 

小さな成功体験をミクロに積み重ねていきましょう。

出典:モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

 

【ステップ3】サポートや共感のある環境をつくる

ステップ1

小さく小さく分解したスモールステップアクションにする

ステップ2

スモールステップアクションの成功体験を積み重ねる

 

そして、変化を起こすための最後のステップ3

それは、その小さなスモールステップを一緒に作る仲間を作ること

成功体験を仲間と喜ぶこと

 

人は一人で生き延びられません。

集団で協力しあうことで、マンモスに勝ってきたのです。

誰かと協力しあうこと、成果を誰かと喜ぶことで、「変わりたくない」を「変わった」に変えていける。

人間だもの。

深め本

 

それでは、また。

ABOUT ME
miwa
米国ギャラップ社認定ストレングスコーチ/国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ これからの人生に悩み、「自分が本当にしたいこと」を見つめなおすために、40歳よりコーチングを学び始める。コーチング実践が始まってすぐに、これこそ私が長年探し続けた「人生を懸けて本当にやりたい事」だと感じ、すぐさま起業。 以来、寝食を忘れてコーチングに熱中する日々を過ごす。 このブログでは、将来に迷う方、より成果を上げたい方、今すぐ動き出したい方へ、コーチング、ストレングスファインダー、心理学の観点からの役立つ情報をお届けしています。 メールマガジンを不定期で配信中。毎日がんばっているあなたが、「気持ちが楽になった」と思えるような筆者のディープな日常エッセイを実況中継しています。 メールマガジンのご登録はこちらから 元事務員 真のど田舎に住む普通の子育て中のアラフォー主婦が40代から未経験分野(コーチング)にチャレンジ。迷い笑い泣きながら、日々奮闘しています。 2024年現在 コーチ歴5年 個別コーチングを1300回超/コーチングプレイス講師歴5年 コーチング講座 24回講義を18期担当 プライベートでは2児の母、好きな事は、漫画と風を感じる事
ご提供中のサービス

パーソナル・ストレングスコーチングのご案内

>>パーソナル・ストレングスコーチングの詳細はこちらから

1分で読めて元気になる無料メールマガジン

>>ブログでは書かないディープで個人的な視点で(時に、役立たないかもしれないコラム)コーチングやストレングスファインダーについて語る無料のメールマガジンのご登録はこちらから。パーソナル・ストレングスセッションをご検討中の方は、必読です。コーチングはコーチとの相性が9割だからです。

ミライチズ「無料コーチングワークブック」

>> 「未来を変えるセルフコーチングシート」を無料で入手!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA