こんにちは
コーチングプレイス講師
ギャラップ認定ストレングスコーチのmiwaです。
プロコーチを目指さないオンラインコーチングスクール
コーチングプレイスでコーチング講座の他にマーケティング講義も担当しています。
マーケティング講義の目的は、受講生さんの人生のリソース、強みを活かしたサービス(副業、本業問わず)の発掘、そのサービスのPR方法の模索、そして自分に合った具体的な行動方法を探すことです。
6か月でPDCAを回していくグループコーチングです。講義で行動を後押ししていきます。
今日はマーケティング講義にお伝えしている「コピーライティング」について書きます。
(次回募集のマーケティング講義カリキュラムからは、コピーライティングの項目は無くなりますので、今回担当期が最後のコピーライティング講義でした)
今日の記事では、「どうすれば必要としてくれる方に自分のサービスを伝え、実際に行動を起こしてもらうのか」について、書きながら気づきを得ていきたいなぁと思っています。(つまり、私の内省ブログです)
さて、みなさんコピーライティングって何でしょうか?
コピーライティング、コピーライター。かっこいい響きですよね
コピーライティングとは。ググってみました。
コピーライティングとは「人間心理を理解し、言葉で読者の行動を変える技術」
つまり、読者の心を動かし、行動させること
むむむ、怪しいにおいがしてきました。

私が思うコピーライティングとは
本当はやりたいなぁって思っている読者の心を動かし、不安要素を削除して、背中を押すこと。行動してもらうこと。
私だったら
「コーチングを学ぶのは、アリかも!」
「コーチング受けることは、自分の人生を好転させるかも!」
と、潜在的に思っている方(つまり今、そしてこれからコーチングを必要とする方へ)
「コーチング学ぶこと(受けること)でこんな悩みが解決されますよ」
「こんなことが得られますよ」
ということをブログやメルマガ(あるいはSNS)で伝えることにより
行動に移してもらうってことなのかな。
必要とする方(その行動をすることでメリットがある方)に届けるために
言葉で背中を押すこと
それがコピーライティング
それがセールスライティング
それがキャッチコピー
(もはや、言葉の定義は、しらんけど)
つまり!
自分のサービスを必要としてくれる方に伝え続ける

ブログ、メルマガ、LINE、SNS、リアル色々な場所で伝え続ける

必要な言葉で誠実に伝わるように伝えることこと!!
それがコピーライティングだ!
(miwa、内省腹落ちしました)
伝えた結果、どんな行動を起こしてほしいのか。
私でしたら
コーチング講座の無料体験に申し込んでもらう
サービス(私だったら講義や個別コーチングなど)の申し込みをしてもらう
YouTubeにチャンネル登録してもらう
でしょうか。
ちょっとここで一呼吸。
寄り道します。
名作コピーをググってみました。
「そうだ、京都、行こう」などなど有名どころから、「こんなのあったんだ!」など面白いキャッチコピーを1時間ほどネット徘徊し、時間を溶かすこと1時間。
そんななか、心に残りまくったコピーを一つをば。

これは、ちゃんとしたカツラ買いたくなる~。買ってほしくなる~。
というわけで、前置きが長くなりましたが
ここから自分が提供したいサービスを必要としてくれる方へ届ける方法を書きながら腹落ちしていきたいと思います。(つまり内省ブログです)
(タイトル)クリックしたくなるタイトルに
思わずクリックしたくなるタイトルってよく見かけますよねーー。
いろんな心理要素が盛り込まれているんだろうなぁ。
例えば
「売上アップの秘訣は、〇〇です」など、情報が隠されていることで続きがみたくなるザイガニック効果をつかったものとか
(今ググった情報をさも昔から知っているように書く私)
人の脳には答えがでるまで探し続けるという性質がある。未完成な情報の答えを知りたくてたまらなくなる性質を心理学用語でザイガニック効果という。(グーグル調べ)
「幸せになる行動3選」みたいな数字を使ったタイトルもついついクリックしちゃいますよね~
3って数字って不思議とクリックしたくなる!
はっ!昔、3の倍数だけの芸人さんいらっしゃいましたよね。
だれだっけ~
だれだっけか~
世界のナベアツだ!!!
世界のナベアツ効果ですね!
はっ!
動画みていたらアホになっちゃって、何がいいたかったのか分からなくなりました、、、。
思い出した!
ドラマとか見ていてもCMスキップしますよね。
基本的に皆さん広告とかPRってみないじゃないですか
だから「見たいと思っていない人がほとんど」なのですから
読む気がない人でも読みたいと思ってもらえるタイトル付けが大事!!って話でした。
ただし!!
私がめっちゃ大事だなと思っているがことが
盛らないこと!!
誠実に真実を書くことだと思っています。
クリックしてもらうことが目的になりすぎないようにする。タイトルと本文が一致していることが大事ですよね。煽りにならないように。
本当に読んでもらいたい記事にクリックしてもらえるようなタイトルを付けることが大事なんじゃないかなぁって思います。
たまに、思わずクリックしちゃって読んでガッカリすることありますもの(私の記事も、しかり。謹んでお詫び申し上げます)
クリックしたくなるタイトル(miwa調べ)
ここで、少し寄り道して、クリックしたくなるタイトルを練習してみました!
テクニック例 | タイトル例 |
---|---|
数字を使う | (例)コーチングを学んでよかった事3選 継続個別コーチングを受ける3つの効果※タイトルに数字を入れることで、より具体的でイメージが出来る。 |
情報を隠す
(ちらみせ戦法) |
(例)〇〇があれば、幸せになれる。
※隠された情報が知りたくなるザイガニック戦法 |
楽を謳う戦法 | 「簡単に」「「すぐできる」「楽ちん」「無料」
(例)簡単に自分を知る方法 ※人は楽をしたい |
パワーワード戦法 | 必見/注目/保存版/網羅/まとめ/完全版/保存版/限定/無料
(例)必見!自分を好きになる方法 (例)無料ストレングスファインダー資質読み込みを募集中 |
疑問形戦法 | (例)やりたい事を見つけて、人生を楽しみたくありませんか? |
---|---|
なぜなぜ戦法 | なぜ?理由
(例)コーチングで人生が豊かになった理由 |
私が伝えたいのはYOUなのよ戦法 | 「自分のことが書いてある」と思ってもらうことでクリック
私だったら、「何しても痩せられない45歳のあなたへ!」(いや何もしてないから痩せないのですが)って言われたら 「わたしのことやん」と秒でクリックしますね |
全部ここにあるよ | 人は知りたい情報を1回の検索で全て知りたい
(例)「徹底解説」コーチングスクール比較 |
うん。ここまでやってみて、、、
わたし、タイトル付け、下手。苦手。残念。
クリックしてもらえるタイトル付けを考えることにのエネルギーを使うことがもったいなぁって思ったため、私は良いタイトルをつけようって気持ちを手放しました。

その代わり私が大事にしていることは
それは
- 誠実であること
- 盛らない事(本当のことを書くこと)
- (なるべく)タイトルと文章が一致すること(時々不一致ですが、わざとじゃありません!!)
誰に向けて書くのか
このタイトル、この文章は誰に向かって書いているのか
よくペルソナとか言われるやつですよね。
読んでほしい相手(私たちの商品を届けたい相手)を明確にして、大事な読み手に向かって書くことが大事

だって、ラブレター書く時
届けたい相手だけのことを想いまくって書きますよね。
クラスの男子全員に書きませんよね。
「私は〇〇君の好きです」と言われるのと
「私はクラスの男子みんなが好きです」って言われるのと
どっちが響くか一目瞭然です。
その上で大事な事は
私たちが届けたい大事な人の時間は有限であるからこそ
簡潔にわかりやすく書くことが大事!
(肝に銘じます)
みんなその日その日にタスクややりたいことがあったり、急いでいるわけなので、予定外のものに時間を奪われることに抵抗感があるのは当然のこと。
読む気のなかった片思いの彼に読んでもらえるような
- これって自分のために書いてるの?って思ってもらえるような
- 完結で分かりやすい
- 想いのこもった
そんなラブレターがいいんやな!
ちなみに、私はこのブログをどんな人に向けて書いているかというと、、、、
(チクタクチクタクチクタクチクタク考え中)

思い出した!

過去の自分に対して書いているんですよね。
それが3年前の自分なのか、去年の自分なのか、はたまた昨日の自分なのかは、その時よって違うのですが
いつもいつぞやの自分に書いています。
時々、特定のクライアントさんに向けて書いている時もあります!!
(本文)「どのように書くか」重要ポイント4選
ここまでで
片思いの相手にこのラブレターって自分に出してくれたって思ってもらえるタイトルをつけて
その本文もその人に向けて書きましょうってお話をしました(話したつもり。いや途中から変わった気もする)
ここからは、相思相愛になるために(商品に興味を持って申し込んでもらう)4つの視点から見ていきたいと思います
売る言葉ではなく、問題解決の言葉
届けたい相手のメリットとなる情報を入れる
相手のために、相手の心配を取り除く
根拠となる数値や実績
(↑多分この極意4つが一番役立つポイントなのですが、力尽きたので深堀しません)
伝え続ける。1回<2回<3回<何度でも
届けたい相手って思う相手へ(”思いつかない場合は”過去の自分に向けて”がオススメ)
その相手がクリックしてくれるようなタイトルにして(無理のない範囲で)
相手を想って、(極意1)相手が得られる問題解決方法、(極意2)メリット、そして(極意3)心配事を除く。更に(極意4)相手に安心してもらえるように自分を数字で表す(実績数、パーセント、例えば漫画貯蔵数、経験、歴)
そのうえで、大事な事は何でも伝えること
同じことを様々な視点で書き続ける
メルマガ、ブログ、ライン、SNS、できる範囲で無理なく場所を変えて、時間帯を変えて、試行錯誤を繰り返しながら
何度も伝える!
これです。
ドリカムの「何度でも」です。
※ちなみにブログやメルマガの発信時間は同じにしておいた方が読んでもらいやすいと思います(例えば勝間さんの有料サポートメールは毎朝5時、無料メールマガジンは毎朝8時半、私のメルマガは毎朝7時半配信です。ブログも毎日更新するなら、で・き・れ・ば同じ時間が読む方にとって優しいと思います。できればですが。え?私ですか?不定期配信ですよ。できませんもの)
行動してもらいやすい導線
たとえ興味があったとしても、めんどくさくなった瞬間に離脱する
ってことは、たとえ興味がなかったとしても、スルスルーっとストレスなく申し込みできたとしたら、申し込みをする???(いやいややっぱり潜在的に興味があってこそ申し込みしますよね)
はっ!
そういえば、気が付かないうちに本を買っちゃっているのは、Amazonの導線が簡単すぎるからなのだ!
ヤラレタ、、

(↑離脱しにくい導線づくりもかなり役立つ内容なのですが、自分ができていないので割愛します)
まとめ
自分のサービスを必要としてくれる方に誠実に
サービスで得られるメリットを伝えること
心配事を取り除き、安心してもらるように伝えることが大切だと書いてきました
やっぱりここまで来て一番大事な事は
相手を思いやる気持ちです。
自分の商品を売ってガッポガッポ儲けるぜ!ではなくて
相手を想う想像力を育みながら
少しでも多くの方へコーチングの効果、良さ、メリットを伝えていきたいなぁと、改めて決意しました
(内省、完)
ここまで付き合ってくださったあなたへ
こんな長文記事に大切な時間を使って頂き誠にありがとうございます。
